インプラント治療の歴史

インプラント治療と聞くと「最先端の医療技術」と連想されますが、その歴史は以外にも古く、紀元3世紀頃のローマ時代にはすでに「鉄製のインプラント」が埋まっている人骨が発見されています。

また、中南米では下顎に貝で作られたインプラントが埋まっている人骨が発見されており、こちらは紀元7世紀頃と推定されています。他にも、中国やエジプトでは、象牙の歯が植えられた人骨が見つかっています。

このことからも、歯科インプラントは大昔からすでに考案されていた治療方法であり、歴史としてはとても古いのです。しかし、より確実な治療法として確率されたのは比較的最近です。

まず、1952年に金属のチタンが骨と強固に結合する現象が発見されました。その発見を受けて、1965年にスクリュー型のネジのような形状のチタン製のインプラントの臨床応用が開始されます。「骨とチタンがしっかりと結合する」という発見によって、インプラントの臨床成績は著しく向上し、その後様々な改良が加えられ、臨床成績もさらに向上して現在に至っています。

先ほども説明しましたが、骨と結合するインプラント(チタン)の発見により、デンタルインプラントだけでなく、体の様々な部位でインプラントが利用されるようになってきました。チタンと骨との相性は非常に高く、拒絶反応も殆ど発生しないことからも、心臓のペースメーカーや人工関節、美容整形等、体内の様々な部位で利用されるに至っているのです。

スポンサーリンク

参考サイト(外部リンク)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク