歯周病患者でもインプラントは可能?

日本人の成人男性(30歳以上)の実に80%が歯周病に罹患(りかん)していると言われています。そして、インプラント治療においてこの歯周病がインプラントの残存率(寿命)を縮める原因となります。

よって、インプラントの治療を受ける前に、歯周病に罹患していないかの検査を行い、歯周病であればまずは歯周病の治療を行う必要があります。

さらに、治療後も定期的に通院を行い、インプラントを埋め込んだ周辺が歯周病に冒されていないかをチェックする必要があります。日々のメンテナンスも非常に重要です。

スポンサーリンク

インプラント周囲炎とは?

インプラント治療は、ブリッジの様に他の健康な歯を削る必要が無く、部分入れ歯で問題となるかみ合わせや口の中の違和感等の問題も殆どありません。何らかの理由で失ってしまった歯を取り戻すための治療法として、非常に優れた技術です。

しかし、天然の歯と同様に、インプランの周辺にもプラークによる歯周病が発生します。「インプラント周囲炎」と呼ばれるこの炎症は、インプラントを失ってしまう原因として最も大きな要因となってしまいます。

天然の歯であれば、ある程度の治癒力はありますし、歯周病自体も治療可能です。しかし、インプラント本体はスクリュー形状をしており、その隙間に入り込んだ歯周病菌を全て除去する事は出来ません。また、残念ながらインプラント周囲炎を完全に治療する方法はまだ確立されていません。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎になると、インプラントの周りの骨が溶けてなくなってしまいます。骨が無くなってしまえば、当然インプラント本体も抜け落ちてしまいます。

症状としては、口臭や歯茎からの出血、膿が出たり、痛みが生じたりします。また、歯がグラグラしたり、噛みあわせが悪くなります。しかし、自覚症状が無い人も多く、病院で診察を受けた際には相当に進行し、手遅れになった状態ではじめて、インプラント周囲炎になっていたと気付く人も少なくありません。

この様に、インプラントと歯周病は切っても切れない関係となっています。成功率を高め、埋入した後も1年でも長くインプラントを維持していくためにも、歯周病には気をつけなければなりません。

参考記事(外部リンク)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク